アイスコーヒーと水出しアイスコーヒーの違い、あなたは説明できますか?
水出しアイスコーヒーはツウな人が喫茶店などで飲むイメージがありますが、両社に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「アイスコーヒー」と「水出しアイスコーヒー」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
アイスコーヒーの定義
「アイスコーヒー」を広辞苑で調べると、
氷で冷やしたコーヒー。
広辞苑 第七版 7Pより [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「アイスコーヒー」は濃い目に抽出したコーヒーを氷で一気に冷やして飲むのが一般的です。
冷やしてもコクや苦みが損なわれないように、苦みの強い深煎り豆を使用し、濃い目に抽出するなどの工夫がされているため、通常のホットコーヒーのようにしっかりとした味わいがあります。

水出しアイスコーヒーの定義
「水出し」について広辞苑で調べてみると、
茶やコーヒーを冷水で浸出する
広辞苑 第七版 2808Pより [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「水出しアイスコーヒー」は「冷たい水で長時間かけて抽出したコーヒー」であることが分かりました。
さらに詳しくコーヒー専門店のサイト等でリサーチしたところ、「水出しアイスコーヒー」は水で抽出するために苦みが少なく、すっきりとまろやかな口当たりであることが分かりました。
また、通常のコーヒーに比べてカフェインが少なく、時間が経っても美味しく飲めるのが特長です。

つまり「アイスコーヒー」と「水出しアイスコーヒー」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- アイスコーヒーは「濃い目に抽出したコーヒーを氷で急激に冷やしたもの」
- 水出しアイスコーヒーは「冷たい水で長時間かけて抽出したコーヒー」
となり、抽出方法の違いにより、味わいやカフェインの含有量に違いが出ることが分かりました。
作り置きしたい人や、カフェインやコーヒーが苦手な人には「水出しアイスコーヒー」が合っていると言えます。
また、コーヒーに関する違いの記事をいくつかまとめています。
コメント