「チリソース」と「サルサソース」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも辛味のある赤いソースですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「チリソース」と「サルサソース」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
チリソースの定義
「チリソース」を広辞苑で調べると、
唐辛子とトマトを主材料とする辛いソース。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「チリソース」はトマトと唐辛子の入った辛いソースであることが分かりました。
「チリ」は中南米産の唐辛子を指します。
「チリソース」は東南アジアで広く使われ、調味料としてだけでなく、生春巻きやサラダ、揚げ物のディップとして重宝されています。
チリソースと言えば中華料理の「エビのチリソース煮」(通称エビチリ)が有名ですが、これは日本で生まれた料理であり、本場中国にはありません。
サルサソースの定義
「サルサ」を広辞苑で調べると、
ソース。特に、メキシコのチリソースを指す。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、実際には「サルサ」だけでソースの意味を持つことが分かりました。
また、実際のレシピを見てみると「サルサソース」もチリソース同様にトマトと唐辛子を材料としますが、トマトの他に玉ねぎなどの野菜を入れることが分かりました。
「サルサ」はスペイン語で液状の調味料全般を指す「ソース」という意味ですが、日本の「サルサソース」は、トマトと一緒に玉ねぎなどの野菜を刻んで混ぜ、調味料で味付けするものが一般的です。トルティーヤやタコスといった定番のメキシコ料理に多く使われます。
チリソースと使っている主な材料は似ていますが、サルサソースにはトマト以外の野菜が入っているのが特徴です。ソースの見た目も、チリソースは液状に近いのに対し、サルサソースはザク切りの野菜が入っているのが見えます。
つまり「チリソース」と「サルサソース」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- チリソースは「唐辛子の入ったソース」
- サルサソースは「トマトなどの野菜を使った唐辛子入りソース」
となり、「チリソース」は材料が主に唐辛子であるのに対し、「サルサソース」はトマトなどの野菜が多く入ったソースであることが分かりました。
タバスコとハバネロソースの違いはこちらでまとめています。
コメント