スポンサーリンク

説明できる?ビールと発泡酒と新ジャンル(第三のビール)の違い。広辞苑より。

食べ物

ビールと発泡酒と新ジャンルビールの違い、あなたは説明できますか?

私はほぼ毎日ビールを飲んでいますが、「麦芽の量が違うのか…?」程度しかわかりません。
とくに新ジャンルとの違いはちんぷんかんぷん…。

このページを読めば「ビール」と「発泡酒」と「新ジャンル」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

ビールの定義

醸造酒の一つ。麦芽を粉砕して穀類・水とともに加熱し、糖化した汁にホップを加えて苦味と芳香とをつけ、これに酵母を加え発酵させて造る。発酵過程で生ずる炭酸ガスを含む。ビア。ビヤ。

広辞苑 第七版 2431より [発行所:株式会社岩波書店]

ビールか否かの定義は酒税法を取り締まる「国税庁」が定めています。国税庁が定めるビールの定義

  • 麦芽比率が50%以上
  • 副原料の重量の合計が麦芽の重量の5%以下

とのことです。

発泡酒の定義

液中に炭酸ガスを含む酒類の総称。スパークリング‐ワインなど。酒税法では、麦芽を原料の一部とした酒類で発泡性を有する雑酒をいう。

広辞苑 第七版 2366Pより [発行所:株式会社岩波書店]

こちらも国税庁により発泡酒が定義されています。

  • 麦芽比率50%未満のもの、またはビールの原料以外を使用したもの(麦芽ではなく麦等)
  • 麦芽比率50%以上でも5%超の副原料を使用したもの

新ジャンル・第三のビールの定義

最後に「新ジャンル」とも呼ばれる第三のビールですが、広辞苑には載っていませんでした。かなり一般的になっているので、次回改定で掲載されるかもしれないですね。

なおWikipediaでは次のように載っていました。

ビール、発泡酒とは別の原料、製法(後述)で作られた、ビール風味の発泡アルコール飲料の名称。この種の製品を生産するメーカー各社はビールとの誤認を避けるため新ジャンルと称している。

wikipedia「第三のビール」より抜粋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB

新ジャンルビールは国税庁が定めるところの次の2つに分類されます。

  • その他の醸造酒(発泡性)➡ビールでも発泡酒でもない発泡性を有するお酒(アルコール分が11度未満のものに限る。)
  • リキュール(発泡性)➡麦芽比率50%未満の発泡酒にスピリッツを加えたもの

「第三のビール」のほかに「第四のビール」という言葉も聞いたことがありますが、新ジャンルビールにも違いがあったからなんですね。

created by Rinker
¥9,900 (2024/04/18 11:19:16時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「ビール」と「発泡酒」と「新ジャンル」の違いは?

つまりそれぞれの違いは「原料」にありました。
具体的には

  • ビールは「麦芽比率が50%以上」
  • 発泡酒は「麦芽比率50%未満もしくは5%超の副原料を使用したもの」
  • 新ジャンルは「ビールでも発泡酒でもない発泡性を有するお酒」や「麦芽比率50%未満の発泡酒にスピリッツを加えたもの」

となります。

なおビールの定義は2018年4月に変更されましたが、上記は変更後の定義となります。

また酒税に関しては

  • ビール「77円」
  • 発泡酒(麦芽50%以上)「77円」
  • 発泡酒(麦芽25%以上~50%未満)「62円」
  • 発泡酒(麦芽25%未満)「47円」
  • 新ジャンル「28円」

となります(2021年4月20日時点)。

酒税に関しては段階的な変更が計画されていて、本記事作成時点では第一段階の変更が完了した状態です。

読めば勝手に雑学が身に付く当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

食べ物
スポンサーリンク
ことばの違い.comをフォローする
ことばの違い.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました