スポンサーリンク

意外と知らない「つくね」と「つみれ」の違いは?広辞苑より。

食べ物

普段食べている「つくね」と「つみれ」。

料理の用途としては「つくねは焼き鳥や肉団子」、「つみれは鍋やみそ汁」に使われるイメージが個人的には強いです。

ただ「つくね」と「つみれ」の違いが説明できるかと言われると…ちょっと難しいですよね。

このページを読めば「つくね」と「つみれ」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

つくねの定義

①つくねること。てづくね。 ②「つくねあげ」「つくねやき」の略。

広辞苑 第七版 1943Pより [発行所:株式会社岩波書店]

②の意味「つくねあげ」や「つくねやき」をさらに索引してみると…

【つくねあげ】魚のすり身や鳥の挽肉などに鶏卵・片栗粉などをすりまぜ、丸めて油で揚げた料理。
【つくねやき】魚のすり身や鳥の挽肉などに鶏卵・片栗粉などをすりまぜ、丸めて焼いた料理。

広辞苑 第七版 1943Pより [発行所:株式会社岩波書店]

とされていました。
広辞苑には「丸めて」とありますが、料理によっては棒状にするものも含まれます。

つみれの定義

つみれ【摘入・抓入】
(ツミイレの約)魚の擂すり身に卵・小麦粉・塩などを加えてすり合わせ、少しずつすくい取り、ゆでたもの。鍋の具や汁の実とする。

広辞苑 第七版 1964Pより [発行所:株式会社岩波書店]

「つみれ」は「つみいれ(摘入または抓入)の略」であることから、「少しずつすくい取る」という意味があるようです。
また調理にも違いがありそうです。

created by Rinker
¥9,900 (2024/12/11 13:09:33時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「つくね」と「つみれ」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • つくねは「形を整えたすり身(丸や棒状)。主に焼いたり揚げたりする。」
  • つみれは「摘み入れるような形状のすり身。主に鍋や汁の具とする。」

となります。

主原料に大きな違いはなく、主に「形状」と「調理方法」に違いがあることがわかりました。

読めば勝手に雑学が身に付く当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

食べ物
スポンサーリンク
ことばの違い.comをフォローする
ことばの違い.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました