「講和」と「講話」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも口にすると同じ「こうわ」という言葉ですが、「講和」と「講話」は全く異なる意味を持つ言葉です。

このページを読めば「講和」と「講話」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
講和の定義
「講和」を広辞苑で調べると、
戦争を終結し、平和を回復するための交戦国間の合意。媾和。
広辞苑 第七版 1013Pより [発行所:株式会社岩波書店
とのことで「講和」は戦争を終結するための合意であることが分かりました。
「講和」を結ぶためには様々な条件が必要になるため、国境や負債について等の条約が結ばれます。
そのため、「講和」は「講和条約」という言葉で聴き馴染みがあるかもしれません。
また、「講和条約」は「平和条約」や「和約」とも言われ、ヴェルサイユ条約などが有名です。

講話の定義
「講話」を広辞苑で調べると
講義して説き聞かすこと。また、その話。
広辞苑 第七版 1013Pより [発行所:株式会社岩波書店
とのことで、「講話」は多くの人に分かりやすく話すことを指すことが分かりました。
特にテーマなどに決まりはありませんが、例えば小学校等の全校朝会での校長先生のお話は全校生徒に分かりやすく説明しながら話す「講話」となります。
また、医療の講話であれば医者が、仏教の話であればお坊さんが登壇して話すなどその道に詳しい人が多くの人に分かりやすく説明を交えながら話をすることを指します。


つまり「講和」と「講話」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 講和は「戦争を終結するための合意で、”講和条約”などに使われる言葉」
- 講話は「あるテーマについて、その道に詳しい人などが多くの人に分かりやすく解説しながら話をすること」
となり、口にすると同じ「こうわ」という言葉ですがそれぞれも持つ意味は全く異なることが分かりました。
「講」という字も同じであるため、書き間違いや変換の間違いに注意したい言葉の1つです。
コメント
講和と講話の違いの解説ですが、
「校長先生のお話は全校生徒に分かりやすく説明しながら話す「講和」となります。」
との文が・・・
せっかくの解説もったいないですよ!
大変失礼致しました、すぐに修正をさせて頂きました。
誤字のご指摘大変助かります。
また何かありましたらコメン頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。