「漬物」と「お新香」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも日本料理の箸休めにかかせない料理ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「漬物」と「お新香」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
漬物の定義
「漬物」を広辞苑で調べると、
野菜などを塩または糠味噌などに漬けて、ならした食品。こうのもの
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「漬物」は野菜などを塩や糠などに漬けたものであることがわかりました。
漬物には様々な食材を、塩や酢、調味液、に漬けることで保存性を高め、熟成や発酵によって風味を高めたりする目的があります。
発酵などによって強い香りがするものも多いため、香の物や香香(こうこう)と呼ばれたりもします。
漬物は大きく、発酵するものと発酵しないものに分けられ、発酵する漬物の代表的なものはぬか漬け、たくあん、しば漬けなどで、発酵によって複雑な風味が加わります。
発酵しない漬物の代表は浅漬けや甘酢漬け、梅干しなどで、色が鮮やかで味がさっぱりしているのが特徴です。

お新香の定義
広辞苑には「新香(しんこ)」での掲載がありました。
(シンコウの約)あたらしい香物こうのもの。新漬け。また一般に、漬物。こうこう。おしんこ。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「お新香」は書いて字のごとく、新しい漬物という意味であることが分かりました。
「新香」は漬物の中でも浅漬けのような発酵させずに短時間で漬けたものを指します。
また、人によっては漬物の上品な言い方で使うこともあるようです。

つまり「漬物」と「お新香」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 漬物は「食材を塩や調味料などで漬けこんだもの」
- お新香は「浅漬けのような発酵させずに短時間で漬けた漬物」
となり、「漬物」は具材を漬け込んだもの全般に使われるのに対し、「お新香」は発酵させない、短時間で漬ける漬物を指すことがわかりました。
他にも様々な、「食べ物の違いに関する記事」を多くまとめています。
コメント