「とん汁」と「ぶた汁」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも味噌汁の定番の種類で、豚肉などの具が沢山入っている料理ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「とん汁」と「ぶた汁」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
とん汁の定義
「豚汁(とんじる)」を広辞苑で調べると、
ぶたじる
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「とん汁」はぶたじると同じであることが分かりました。
とん汁は豚肉に、にんじんやごぼう、白菜といった野菜、きのこなどを油で炒め、出汁で煮て、最後に味噌を溶いて作ります。
各家庭によって具材や使う味噌の種類もさまざまで、大根や里芋などの根菜類をたっぷり入れたり、こんにゃくや白滝、油揚げや木綿豆腐を入れることもあります。
また、一味唐辛子を少量かけるとピリッと辛い大人の味になります。
「豚汁」という字を「とん汁」と呼ぶのは関東などの東日本に多いようです。

ぶた汁の定義
「ぶた汁」を広辞苑で調べると、
豚肉に野菜などを加えて味噌仕立てにした汁物。とん汁。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ぶた汁」は豚肉に野菜などを加えて味噌汁仕立てにした汁物であることが分かりました。
「ぶた汁」は特に冬場の屋外のイベントなどで振る舞われることがあり、大鍋で大量のぶた汁を煮る光景がテレビのニュースなどで取り上げられています。
「豚汁」という字を「ぶた汁」と呼ぶのは北海道と、九州などの西日本の一部に多いようです。

つまり「とん汁」と「ぶた汁」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- とん汁は「豚肉を野菜などと一緒に炒めて出汁で煮て、最後に味噌を溶いて作る料理。東日本をはじめ日本の多くの地域でとん汁と呼ばれている」
- ぶた汁は「とん汁と同じ料理で、北海道や西日本の一部で呼ばれている名称」
となり、「とん汁」と「ぶた汁」は呼び方が違うだけで同じ料理であることが分かりました。
和風だしとかつおだしの違いはこちらでまとめています。
コメント