「マシュマロ」と「ギモーヴ」の違い、あなたは説明できますか?
どちらもふわふわした食感と甘さがクセになる菓子ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「マシュマロ」と「ギモーヴ」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
マシュマロの定義
「マシュマロ」を広辞苑で調べると、
(もとウスベニタチアオイ(marsh mallow)の根の粘液を原料としたことから)洋菓子の一種。砂糖・卵白・水飴・ゼラチン・香料などを混ぜ合わせ、コーン‐スターチの中で固めて作る。軟らかいゴム状で、ふんわりした感触がある。マシマロ。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「マシュマロ」は砂糖、卵白、水飴、ゼラチンなどを混ぜてコーンスターチの型で固めて作る菓子であることが分かりました。
「マシュマロ」はそのまま食べるのはもちろん、バーベキューのときに焼いて食べる食べ方も人気です。
焼いた「マシュマロ」をチョコレートとともにクラッカーで挟んだ「スモア」は、アウトドアならではのおすすめスイーツです。
ギモーヴの定義
「ギモーヴ」は広辞苑に掲載されていないため、Wikipediaや実際のレシピ等を調べると、「ギモーヴ」はフランス発祥の菓子であることが分かりました。
「ギモーヴ」はフルーツピューレと砂糖を煮詰めたものにゼラチンを加え、ミキサーでふわふわに泡だてたものを冷やして固めて作ります。
フルーツピューレをふんだんに使っているので、口に入れた瞬間にジューシーでとろける食感を楽しむことができます。
つまり「マシュマロ」と「ギモーヴ」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- マシュマロは「卵白、砂糖、ゼラチンを主材料とした菓子。マシュマロを串に刺して焼いたスイーツはアウトドアの定番である」
- ギモーヴは「フルーツピューレ、砂糖、ゼラチンを主材料とした菓子。ジューシーでとろける食感が特徴である」
となり、「マシュマロ」と「ギモーヴ」は見た目やふわふわした食感が似ていますが、使われている材料に違いがあることが分かりました。
焼きマシュマロとスモアの違いはこちらでまとめています。
コメント