「サニーレタス」と「リーフレタス」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも聞いたことがある野菜だと思いますが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
![](https://kotobachigai.com/wp-content/uploads/2021/04/kotobaico.png)
このページを読めば「サニーレタス」と「リーフレタス」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
サニーレタスの定義
「サニーレタス」を広辞苑で調べると、
葉が結球せず、縮葉で緑が紅褐色をしたレタスの市場名。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「サニーレタス」はレタスの一種であり、葉の色が赤紫色をしている野菜を指します。
レタスといえば緑色をイメージする方も多いと思いますが、サニーレタスは葉の先にかけて赤紫から黒っぽい色になっています。
サニーレタスは比較的苦味が少なく、食感は筋張っておらず柔らかい歯応えをしており、サラダに使用されることが多いです。
![](https://kotobachigai.com/wp-content/uploads/2022/12/25406288_s.jpg)
リーフレタスの定義
「リーフレタス」は広辞苑に掲載がないため、インターネットで調べてみたところ、サニーレタスとグリーンリーフの総称であることがわかりました。
一般的に「レタス」と呼ばれる野菜は、縮れのない緑色の葉が球体になるように生えています。
対して「リーフレタス」は球体ではなく、葉先が縮れているため広がっています。
なのでレタスとリーフレタスは見た目から簡単に見分けることが可能です。
レタスは葉がしっかりしているため、茹で野菜としても調理されるのに対し、「リーフレタス」は葉が柔らかく食感が失われやすいため、加熱調理には向かずサラダなど生のまま食べられることが多いです。
「リーフレタス」は2種類に分けられ、葉先が赤褐色のサニーレタスと、葉先が緑色のグリーンリーフがあります。
![](https://kotobachigai.com/wp-content/uploads/2022/12/25138124_s.jpg)
つまり「サニーレタス」と「リーフレタス」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- サニーレタスは「リーフレタスの一種であり、葉先が縮れた赤紫色の野菜」
- リーフレタスは「サニーレタスとグリーンリーフの総称であり、結球せずに葉先が縮れているレタスの種類」
となり、「サニーレタス」はリーフレタスの中でも葉先が赤紫色のレタスのことを指し、「リーフレタス」はグリーンリーフとサニーレタスの総称であり、球体のレタスとは異なる種類であることが分かりました。
野菜と果物の違いはこちらでまとめています。
コメント