「粗汁」と「豚汁」の違い、あなたは説明できますか?
どちらもご飯のお供となる汁物料理のことですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「粗汁」と「豚汁」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
粗汁の定義
「粗汁(あらじる)」を広辞苑で調べると、
魚類のあらを入れてつくった汁。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「粗汁」は、魚の頭・骨・えらなどの”あら”を入れて作った汁物料理であることが分かりました。
「粗汁」を作るときに使われるあらは、魚をおろしたあとに残った部分のことを指します。あらには、カマと呼ばれる頭の下の部分も含まれます。
「粗汁」はこのあらを使って出汁をとり、味噌などで味付けをして作られます。
よく使われるのはぶりや鮭などのあらで、他にも、ひらめやほうぼうといった魚のあらも使われることがあります。
豚汁の定義
「豚汁」を広辞苑で調べると、
豚肉に野菜などを加えて味噌汁仕立てにした汁物。とん汁。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「豚汁」は、豚肉や野菜などを加えて味噌汁風にした汁物料理であることが分かりました。
「豚汁」は、豚バラ、ごぼう、大根、人参、里芋、ネギ、こんにゃくなどの具材がオーソドックスであり、根菜の風味や味噌の香りが特徴的です。また、温かく肉や野菜の栄養も摂れることから、炊き出しなどで振舞われることも多い料理です。
「豚汁」は文字通り豚肉が入っていることが名前の由来であり、「とんじる」や「ぶたじる」といった読み方をします。
つまり「粗汁」と「豚汁」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 粗汁は「魚のあらを入れて作った汁物料理」
- 豚汁は「豚肉や野菜などを加えて味噌汁風にした汁物料理」
となり、「粗汁」には魚のあらが、「豚汁」は豚肉や根菜が入っているという具材の違いがあることが分かりました。
「澄まし汁とお吸い物の違い」についてもまとめています。
コメント