「縮れ麵」と「ストレート麵」の違い、あなたは説明できますか?
どちらもラーメンの麺に対して使われることの多い言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「縮れ麺」と「ストレート麵」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
縮れ麵の定義
「縮れ麵」は広辞苑に記載がなため「縮れる」を広辞苑で調べると、
細かくうねったり巻いたりしてちぢまる。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「縮れ麵」は、うねうねとちぢれている麺であることが分かりました。
「縮れ麵」の製法は、「ストレート麵」と途中まで同じ過程で製造されますが、切り出す時に切刃の出口にシリコンゴムを着けてちぢれる形状にしています。また、機械ではなく、切り出された麺を手で揉んでちぢれさせる製法もあります。この場合、「縮れ麺」ではなく手揉み麺と呼ばれます。
「縮れ麺」はコシが強い特徴があることから、喜多方ラーメンのようなあっさり系醤油スープなどによく使用されます。

ストレート麵の定義
「ストレート麵」は広辞苑に記載がなため「ストレート」を広辞苑で調べると、
まっすぐなこと。一直線。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ストレート麵」は、まっすぐな麺であることが分かりました。
「ストレート麵」は麺と麺との隙間が少なくスープとの絡み具合がよい特徴があり、支那そばや横浜家系、博多ラーメンなどに使用されます。また、「ストレート麵」は比較的どのスープとの相性も良く、食べやすい形状です。
さらに、食感や風味を感じやすいため、麺本来の味を楽しみたい場合は「縮れ麺」より「ストレート麺」の方が評価が高いと言われています。

つまり「縮れ麵」と「ストレート麵」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 縮れ麵は「ちぢれている麺のことで、あっさりしたスープに使用されることが多い」
- ストレート麵は「まっすぐな麺で、どのスープとも相性が良い」
となり、「縮れ麵」は切り出し時に縮れる形状にしていることが分かりました。
他にも様々な「麵の違い」についてまとめています。
コメント