「スーパーマーケット」と「ディスカウントストア」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも日用品などを扱う販売店ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「スーパーマーケット」と「ディスカウントストア」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
スーパーマーケットの定義
「スーパーマーケット」を広辞苑で調べると、
主に食料品・日用品を扱い、買手が売場から直接商品を籠に入れ、レジで代金を支払うセルフ‐サービス方式の大規模店。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「スーパーマーケット」は食料品や日用品などを扱うセルフサービス方式の大規模店、ということがわかりました。
「セルフサービス方式」とは、客が自分で商品を選び、カートに入れてレジで支払いをすることです。
スーパーマーケットは比較的大きな店舗が多く、日用品や食品、衣類など、幅広い種類の商品を販売しています。
品揃えが豊富なスーパーマーケットですが、主力となるのは生鮮食品で、価格よりも商品やサービスの質に注力する傾向があります。

ディスカウントストアの定義
「ディスカウントストア」を広辞苑で調べたところ「ディスカウントショップに同じ」とのことだったため、続いて「ディスカウントショップ」を広辞苑で調べると、
製造元から直接買い付けたり経費を削減したりして、通常価格よりも安く商品を売る店。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ディスカウントストア」は通常価格よりも安く商品を売る店であることがわかりました。
ディスカウントストアは、大量に商品を仕入れることでコストを抑え、ライバル店よりも安い価格で商品を提示する、といった戦略を取っています。
一見するとスーパーマーケットによく似ていますが、ディスカウントストアは徹底して低価格にこだわっており、食品にはさほど注力していません。
またディスカウントストアはチェーン店として展開していることが多いですが、スーパーマーケットの場合は地域密着型の店舗が多い、といった特徴があります。

つまり「スーパーマーケット」と「ディスカウントストア」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- スーパーマーケットは「日用品などを扱うセルフサービス方式の大規模店」
- ディスカウントストアは「通常価格よりも安く商品を売る店」
となり、「スーパーマーケット」は価格よりも商品やサービスの質に注力しており、「ディスカウントストア」はチェーン店が多く低価格が売りであることがわかりました。
店長とオーナーの違いはこちらでまとめています。
コメント