「ゲームセンター」と「アミューズメントパーク」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも大人も子供も遊べる場所のことですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「ゲームセンター」と「アミューズメントパーク」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
ゲームセンターの定義
「ゲームセンター」を広辞苑で調べると、
(和製語game center)有料のゲーム機械をそろえて遊ばせる店。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ゲームセンター」はゲーム機などの遊技設備があるお店であることが分かりました。
「ゲームセンター」は和製英語でゲーセンと略されたり、業界やメディアではアミューズメント施設とも呼ばれます。「ゲームセンター」には、格闘ゲーム、シューティングゲーム、音楽ゲーム、レースゲームといった子供向けのゲームから、メダルゲーム(パチンコ、パチスロ、競馬ゲーム)のように大人でも楽しめる遊技設備があります。
ちなみに、遊技設備の設置面積が風適法の定めより少ない場合はゲームコーナーと呼ばれます。


アミューズメントパークの定義
「アミューズメントパーク」を広辞苑で調べると、
遊園地。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「アミューズメントパーク」は、遊園地であることが分かりました。
「アミューズメントパーク」は、一般的に、娯楽や遊技設備を提供する施設全般を指します。例えば、カラオケ、ボーリング、ゲームセンターなどがこれに当たります。また、カラオケとボーリングなどの複数設備がある施設は複合アミューズメントパーク、総合アミューズメントパークなどと呼ばれることがあります。

つまり「ゲームセンター」と「アミューズメントパーク」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- ゲームセンターは「ゲーム機などの遊技設備があるお店のこと」
- アミューズメントパークは「娯楽や遊技設備を提供する施設全般のこと」
となり、「ゲームセンター」はゲームで遊べる施設を指すのに対し、「アミューズメントパーク」は娯楽が楽しめる施設全般を指すことが分かりました。
「遊技と遊戯の違い」についてもまとめています。
コメント