「休日」と「休暇」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも休みの日を指す言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「休日」と「休暇」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
休日の定義
「休日」を広辞苑で調べると、
業務・授業などを休む日。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
公の機関が職務・業務の執行を原則として休むと定めた日。日曜日、国民の祝日など。
とのことで、「休日」は主に土日や祝日など、世間一般に多くの企業や学校が休みと定める日を意味することがわかりました。
「休日」は週末など定期的に訪れる「働かなくても良い日」のことで、労働義務がない日を指しています。
休日は毎日の仕事や学校から解放され、ホッと落ち着ける休みの時間とイメージできるでしょう。

created by Rinker
¥673
(2025/03/23 07:03:59時点 Amazon調べ-詳細)
休暇の定義
「休暇」を広辞苑で調べると、
学校・官庁・会社などのやすみ。多く、日曜・祝日などの休日以外のやすみをいう。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「休暇」は毎週末など定期的にある休日とは異なり、それ以外の特別な休みの日を意味することがわかりました。
「休暇」は労働義務がある日に特別に許可をもらってその義務を免除してもらう場合を指します。
具体例としては有給休暇など、通常の休日とは異なるが欠勤扱いにはならない休みの日を指しています。
夏休みなど連続する長めの休みの日も休日ではなく「休暇」とされます。
漢字はすごく似ていますが、実は二つの言葉には明確な意味の違いがあります。

created by Rinker
¥634
(2025/03/23 07:04:00時点 Amazon調べ-詳細)
つまり「休日」と「休暇」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 休日は「土日や祝日など公に休みの日として定められている日であり、労働義務はない」
- 休暇は「有給休暇などの休日以外の休みを指し、許可をもらって労働の義務が免除された日のこと」
となり、「休日」は週末など定期的にある休みの日であるのに対し、「休暇」は個人が特別な理由を持って許可をもらって取った休みであることがが分かりました。
有給休暇とリフレッシュ休暇の違いはこちらでまとめています。
コメント