「機能」と「性能」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも人や物の能力を指す言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「機能」と「性能」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
機能の定義
「機能」を広辞苑で調べると、
(function)物のはたらき。相互に連関し合って全体を構成している各要素や部分が有する固有な役割。また、その役割を果たすこと。作用。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「機能」は、あるものが持っている働きや、全体を構成する個々の部分が果たしている役割であることが分かりました。
「機能」は働きの事を意味します。例えば、人間の体の「機能」は胃であれば口から入った食べ物を消化する働きし、目であれば光や色を取り入れて物を見る働きがあります。
他には、スマホの「機能」は電話、メールのように離れている相手と連絡をとることが出来る働きがあります。
このようなことから、「機能」は全体から見た個々が役割を果たすことであると分かります。

性能の定義
「性能」を広辞苑で調べると、
本来的に備わっている精神的・身体的な能力。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
機械などの性質と能力。
とのことで、「性能」は、生まれつき備わっている精神的、肉体的能力な能力や、機械など能力であることが分かりました。
「性能」が高いと能力が優れていて使い勝手が良いとなり、逆に「性能」が低い場合は能力が低く役に立たないとなります。
例えば、このパソコンはハイスペックで「性能」が良い、この車は「性能」はもちろんのことだがデザインも最高だ、機械の「性能」が悪く生産が上がらない、などのように使われます。


つまり「機能」と「性能」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 機能は「あるものが持っている働きや、全体を構成する個々の部分が果たしている役割のこと」
- 性能は「生まれつき備わっている精神的、肉体的能力な能力や、機械などの性質と能力のこと」
となり、「機能」はものなどの働きを指すことであるのに対し、「性能」は備わっている性質や能力のことであることが分かりました。
「スペックとポテンシャルの違い」についてもまとめています。
コメント