「ホットプレート」と「グリル鍋」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも電気でプレートを温める調理器具ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「ホットプレート」と「グリル鍋」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
ホットプレートの定義
「ホットプレート」を広辞苑で調べると、
電熱で鉄板を加熱し、肉を焼くなどする調理器具。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ホットプレート」は電気で鉄板を加熱する調理器具、ということがわかりました。
ホットプレートは食卓での加熱調理や、台所で調理後の料理を保温しながらの食事に用いられることが多い家電製品です。
名前の通り高温のプレートを熱源として、鉄板焼き、焼肉、焼きそば、お好み焼き、ホットケーキなどの調理に用いられます。

グリル鍋の定義
「グリル鍋」は広辞苑に掲載がないため、「グリル」を広辞苑で調べると、
肉や魚の焼網。網焼き料理。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「グリル鍋」は網焼き料理ができる鍋であることがわかりました。
一般に「グリル鍋」と呼ばれる商品は、電気で鍋を加熱して調理するための家電製品です。
深さがある専用のプレートを熱源として、おでんや鍋物などの調理に利用されます。
数種類のプレートがセットになっている商品が多く、蓋もついています。
多機能なグリル鍋は、ホットプレートとしても使用でき、外観を除けば、双方に明確な違いはないといえます。


ハゴオギ (HAGOOGI) 電気鍋 1L 600W ひとり暮らし用 グリル鍋 波形プレート ガラス蓋 温度調整機能 着脱式 丸洗い可 一台多役 一人鍋 なべサイズ17cm コンパクトサイズ 旅行 車中 自炊 卓上 キャンプ ブラック
created by Rinker
つまり「ホットプレート」と「グリル鍋」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- ホットプレートは「電気で鉄板を加熱して調理する家電製品」
- グリル鍋は「電気で鍋を加熱して調理するための家電製品」
となり、「ホットプレート」はお好み焼きなどの調理に使用され、「グリル鍋」はおでんなどの調理に使用される家電製品であることがわかりました。
スキレットとフライパンの違いはこちらでまとめています。
コメント