「ブザー」と「チャイム」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも音が鳴る機器ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「ブザー」と「チャイム」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
ブザーの定義
「ブザー」を広辞苑で調べると、
電磁石で振動板を振動させて音を出す装置。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ブザー」は電磁石で振動板を振動させて音を出す装置、ということがわかりました。
「ブザー」は、短くて単調な電子音を発する装置です。
警告や通知、アラームなどに使用されることが多く、「ビー」や「ブー」などの単純な音が特徴です。
例えば、目覚まし時計のアラーム音や、電子機器の警告音に使われます。
つまり「ブザー」とは、短く単調な電子音を発する装置、であるといえます。

チャイムの定義
「チャイム」を広辞苑で調べると、
音階を奏するように調子をそろえた一組の鐘。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「チャイム」は音階を奏するように調子をそろえた一組の鐘、ということがわかりました。
「チャイム」は、音楽やメロディを発する装置です。
「チャイム」は、複数の音階を組み合わせてメロディを作り出すため、日常生活の中で心地よい音として受け入れられ、広く利用されています。
学校の始業時間などを知らせる音や、玄関のドアベルの音などに使用されることが多く、「リンリン」や「チリンチリン」といった柔らかい音が特徴です。
つまり「チャイム」とは、複数の音階を組み合わせてメロディを発する装置、であるといえます。

つまり「ブザー」と「チャイム」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- ブザーは「電磁石で振動板を振動させて音を出す装置」
- チャイムは「音階を奏するように調子をそろえた一組の鐘」
となり、「ブザー」は短く単調な電子音を発する装置で、「チャイム」は複数の音階を組み合わせてメロディを発する装置、であることがわかりました。
ピアノとオルガンの違いはこちらでまとめています。
コメント