「求肥」と「餅」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも和菓子に使われていて、モチモチした食感が特徴の食べ物ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「求肥」と「餅」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
求肥の定義
「求肥」を広辞苑で調べると、
(唐から渡った時、「牛皮」という文字を忌んで「求肥」と改めたという)求肥飴の略。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「求肥」は求肥飴の略称であることが分かりました。次に「求肥飴」を広辞苑で調べると、
白玉粉を蒸し、あるいは水とあわせて熱を加え、これに白砂糖と水飴とを加えて練り固めた、柔軟で弾力ある菓子。求肥糖。求肥。牛皮。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「求肥飴」は白玉粉に水を加えて熱し、砂糖、水飴を加えて練り固めた菓子であることが分かりました。
「求肥」は大福などあんこを包んだ和菓子や、あんみつなどにトッピングしたりとさまざまな食べ方があります。
餅の定義
「餅」を広辞苑で調べると、
(モチヒの約)糯米(モチゴメ)を蒸し、臼で搗(ツ)いて種々の形に作った食物。多く正月・節句や祝事に搗く。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「餅」はもち米を蒸して杵で突き、いろいろな形に作った食べ物であることが分かりました。
日本は大昔から稲作の文化があるため、「餅」も長い間人々に親しまれてきた食べ物です。
「餅」は正月などのお祝いの日に登場し、縁起の良い食べ物とされています。
つまり「求肥」と「餅」違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 求肥は「白玉粉が原料の食べ物で、大福の皮にしたりあんみつのトッピングとして食べられている」
- 餅は「もち米が原料の食べ物で、縁起の良い食べ物としてお祝いの席で食べられている」
となり、「求肥」と「餅」は原材料が違う食べ物であることが分かりました。
あんこ餅とあんころ餅と大福餅の違いはこちらでまとめています。
コメント