「春雨」と「マロニー」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも細い麺状のもので、サラダやスープの具材として親しまれている食品ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「春雨」と「マロニー」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
春雨の定義
「春雨」を広辞苑で調べると、
(その形状から名づけた)緑豆(リョクトウ)またはジャガイモ・サツマイモの澱粉から作った透明・線状の食品。とうめん。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「春雨」は緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんから作った透明で細い食べ物であることが分かりました。
「春雨」はもともと中国で大昔から食べられていた食品で、日本では奈良県の名産となっています。
「春雨」は乾燥した状態で売られているので、お湯で茹でてから調理します。
中華風サラダや、春雨スープなど温かいおかず、冷たいおかずどちらでもおいしく食べられます。

マロニーの定義
「マロニー」は広辞苑に掲載されていないためWikipedia等で調べると、「マロニー」はマロニー株式会社が販売する商品であることが分かりました。
「マロニー」はじゃがいものでんぷんにコーンスターチを加えており、煮崩れしにくく味が染み込みやすいのが特徴です。
「マロニー」の名前の由来は、まろやかに煮えるという特徴からきているようです。
鍋の具材として定番となっている「マロニー」ですが、他にもサラダや和え物などさまざまな調理方法があります。

つまり「春雨」と「マロニー」違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 春雨は「緑豆や、じゃがいも、さつまいものデンプンから作られる食品で、スープやサラダなどさまざまな食べ方がある」
- マロニーは「マロニー株式会社が販売する食品で、じゃがいものデンプンにコーンスターチを加えたもので、鍋の具材として人気がある」
となり、「春雨」と「マロニー」は見た目が似ていますが、原材料に違いがあることが分かりました。
「国産・中国産・韓国産の春雨の違い」についてはこちらです。
コメント