スポンサーリンク

だしとつゆの違い。定義・意味・使い方は?広辞苑より。

食べ物

「だし」と「つゆ」の違い、あなたは説明できますか?

どちらも汁物料理に使われる物ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「だし」と「つゆ」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

だしの定義

「だし」を広辞苑で調べると、「出し汁の略称」とのことで続いて「出し汁」を調べると、

鰹節・昆布・椎茸しいたけなどを煮出した汁。にだし。だし。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「だし」は鰹節、昆布などを水で煮た汁であることが分かりました。

「だし」の役割は、料理の中に入っている他の食材の風味を際立たせて料理の味を深く、強くすることで、だしにより複雑な味が作り出されます。

今でこそどの家庭でも鰹節や昆布のような「だし」は当たり前のように使用されていますが、もともとは富裕層の文化であり、庶民層は祝い事などの日を除いて魚や野菜の煮汁から生じる淡泊な「だし」を基本としていました。

つゆの定義

「つゆ」を広辞苑で調べると、

液汁。しる。水気。 吸物のしる。 煮汁にじる。 つけ汁。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「つゆ」は、煮汁やつけ汁のことであることが分かりました。

「つゆ」は広く味のついた汁を指しますが、一般的には「蕎麦つゆ」や「うどんつゆ」などをイメージされるでしょう。
「蕎麦つゆ」は鰹節と昆布を入れて蕎麦の旨味を最大限引き出すように作られている「つゆ」であり、「うどんつゆ」は煮干しを入れて、淡泊なうどんの味が引き立つように作られます。

このようなことから、「つゆ」は料理の引き立て役であると言えます。

鰹 創味 つゆ
created by Rinker
created by Rinker
¥9,900 (2024/05/02 19:38:25時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「だし」と「つゆ」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • だしは「昆布などを水で煮た汁」
  • つゆは「煮汁やつけ汁のこと」

となり、「だし」は食材の風味を際立たせる汁であるのに対し、「つゆ」は料理自体の味を引き立たせる汁であることが分かりました。

「関西風だし」と「関東風だし」の違いについてもまとまています。

読めば勝手に雑学が身に付く当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

食べ物
スポンサーリンク
ことばの違い.comをフォローする
ことばの違い.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました