「あんみつ」と「みつまめ」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも和菓子の種類で、夏に冷やして食べるとおいしい食べ物ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「あんみつ」と「みつまめ」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
あんみつの定義
「あんみつ」を広辞苑で調べると、
(餡蜜豆の略)蜜豆に餡をのせたもの。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「あんみつ(餡蜜)」は「みつまめ(蜜豆)」に餡子をのせた食べ物であることが分かりました。
「あんみつ」は「みつまめ」の種類のひとつで、他にもアイクリームを乗せた「クリームあんみつ」などがあります。
「あんみつ」を提供している飲食店や和菓子屋では、店ごとに工夫を凝らしたオリジナルの「あんみつ」が販売されています。
みつまめの定義
「みつまめ」を広辞苑で調べると、
ゆでた赤豌豆(アカエンドウ)に、采(サイ)の目に切った寒天や紅白の求肥(ギュウヒ)、白玉、果物などを加え、砂糖蜜をかけた食べもの。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「みつまめ」は茹でた赤えんどう豆に寒天や求肥、白玉、果物などをトッピングして蜜をかけたものであることが分かりました。
「みつまめ」は缶詰も売っており、手軽に楽しめるのが魅力です。また、寒天やフルーツも混ざった缶詰は、お皿に開けるだけでさっぱりおいしい「みつまめ」が完成します。
つまり「あんみつ」と「みつまめ」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- あんみつは「みつまめの上に餡子をのせたもの」
- みつまめは「茹でた赤えんどう豆に寒天、果物、求肥、蜜をトッピングしたもので、手軽に楽しめる缶詰も販売されている」
となり、「みつまめ」に餡子を乗せることで「あんみつ」に、「あんみつ」にアイスクリームを乗せることで「クリームあんみつ」になることが分かりました。
おしることぜんざいの違いはこちらでまとめています。
コメント