「優しい」と「易しい」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも同じ読み方をする言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「優しい」と「易しい」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
優しいの定義
「優しい」を広辞苑で調べると、
周囲や相手に気を使って控え目である。おだやかである。温順である。情深い。情がこまやかである。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「優しい」は穏やかで思いやりがある様子、ということがわかりました。
「優しい」は心のあり方の他に、物質的な様子を表す意味合いでも使用される言葉です。
例えば、「肌に優しい化粧水」や「環境に優しい」などのように、物質的に刺激が少ない様子や、悪影響を与えない様子を表現するために用います。

易しいの定義
「易しい」を広辞苑で調べると、
簡単である。容易である。わかりやすい。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「易しい」は簡単でわかりやすい様子、ということがわかりました。
「易しい」とする場合は、物事の難しさや複雑さ、煩雑さなどの尺度を表す際に使用します。
物事の難しさを表す例として、「易しい内容の本」や「易しくかみくだいて話す」などがあります。
これは、理解や習得がしやすいという意味での「易しい」です。
また煩雑さを表す場合は、「誰でもできる易しい仕事」や「言うは易しい」のように使用し、複雑な手順が少なく、簡単に実現できる様子を表しています。

created by Rinker
¥2,200
(2025/03/23 06:29:44時点 Amazon調べ-詳細)
つまり「優しい」と「易しい」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 優しいは「穏やかで思いやりがある様子」
- 易しいは「簡単でわかりやすい様子」
となり、「優しい」は心情の他に、物質的に刺激が少ない場合にも使用し、「易しい」は物事の難しさや複雑さ、煩雑さなどの尺度を表す言葉であることがわかりました。
関心と感心の違いはこちらでまとめています。
コメント