「くぐもる」と「こもる」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも日本語の動詞ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「くぐもる」と「こもる」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
くぐもるの定義
「くぐもる」を広辞苑で調べると、
つつまれる。声がこもって、はっきりしない。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「くぐもる」は内にこもること、ということがわかりました。
「くぐもる」は、音や声がはっきりとしない、または遠くで聞こえるような状態のことです。
具体的には、壁などにより音が遮られたり、音源から離れていたりする状況を表す場合に使います。
例えば、「話し声がくぐもっている」や「くぐもった声」のように使用します。
つまり「くぐもる」とは、障害物によって音が遮られ、はっきり聞き取れない様子だといえます。

created by Rinker
¥699
(2025/04/27 01:59:53時点 Amazon調べ-詳細)
こもるの定義
「こもる」を広辞苑で調べると、
内にあって、外へ出ない。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「こもる」は外へ漏れないこと、ということがわかりました。
「こもる」は、音や声が詰まっているように聞こえる状態を指します。
特に、「こもる」は室内で会話する際に使用されることが多い言葉です。
例えば、話し声がクローゼットの中から聞こえるように感じる場合、「声がこもって聞こえる」となります。
また、風邪をひいて鼻が詰まっているときに話す声も、「こもった声」と表現されることがあります。
つまり「こもる」とは、音が空間内で反響して、詰まったように聞こえる状態を表す言葉です。

つまり「くぐもる」と「こもる」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- くぐもるは「内にこもること」
- こもるは「外へ漏れないこと」
となり、「くぐもる」は障害物により音が遮られ、はっきり聞き取れない様子で、「こもる」は音が詰まったように聞こえる状態であることがわかりました。
重唱と合唱の違いはこちらでまとめています。
コメント