「湧く」と「沸く」と「涌く」の違い、あなたは説明できますか?
いずれも水の様子を表すときによく使われる言葉ですが、明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「湧く」と「沸く」と「涌く」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
湧くの定義
「湧く」を広辞苑で調べると、
地下水などが地中から出る。涙が出る。物事が次々とあらわれ出る。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「湧く」は地下水や虫などの他、涙や感情、考え(アイディア)などが次々と出てくることを指す言葉であることが分かりました。
沸くの定義
「沸く」を広辞苑で調べると、
水が熱せられて、熱湯または適温の湯となる。興奮して騒ぐ。熱狂する。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「沸く」は水が熱せられてお湯に変わることを指す言葉だということが分かりました。
「沸く」は「風呂が沸く」、「やかんが沸く」のように水の変化の場合に使われることが多いですが、興奮するなどの意味もあり、コンサートなどで「会場が沸く」といった場合にも使用されます。
涌くの定義
「涌く」を広辞苑で調べると、
地下水などが地中から出る。涙が出る。物事が次々とあらわれ出る。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「涌く」は基本的に「湧く」と同じ意味を表す言葉だということが分かりました。
漢字のくくりとして、「湧く」が常用漢字で一般的に使われており、「涌く」は常用漢字ではないため、あまり使われません。
created by Rinker
¥165
(2025/01/22 05:30:47時点 Amazon調べ-詳細)
つまり「湧く」と「沸く」と「涌く」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 湧くは「地下水などが地中から次々と出てくることを指す言葉」
- 沸くは「水が熱せられてお湯に変わることを指す言葉」
- 涌くは「基本的に”湧く”と同じ意味を表す言葉」
となり、「湧く」は地中から水が出てくることを指す言葉であるのに対し、「沸く」は水が熱せられてお湯に変わることを指す言葉であり、「涌く」は「湧く」と同じ意味であるが非常用漢字であることが分かりました。
他にも「言葉の意味」に関する違いを多くまとめています。
コメント