「指示」と「命令」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも人に対して何かするように指図する言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「指示」と「命令」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
指示の定義
「指示」を広辞苑で調べると、
それとゆびさし示すこと。 指図さしずすること。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「指示」は指差しする行為や、人に指図する行為を意味する言葉であることがわかりました。
「指示」は、する側とされる側では主従関係があるとは限りません。
また、物事を進める上で「指示」をする人はチームに一人とは限らず、専門性を持った者が得意領域・場面で、それぞれに指示を出し合うケースがあります。
命令の定義
「命令」を広辞苑で調べると、
①上位の者が下位の者に言いつけること。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
②国の行政機関が制定する法の形式。
③行政機関が特定人に対し義務を課する具体的な処分。
④上司が職務に関し部下の職員に命ずること。
⑤裁判長や裁判所の機関たる裁判官が、その権限に属する事項についてなす裁判の一種。
とのことで、「命令」は主に行政や裁判所、職場の上司など、権力を持った上位の者から、下位の者に対して何かを言いつけることを意味することがわかりました。
指示との明確な違いは、「命令」にはする側とされる側に主従関係がある点です。
「命令」は指示よりも強制力が強く、法的な権限を持っているケースもあります。
created by Rinker
¥776
(2025/01/15 19:17:34時点 Amazon調べ-詳細)
つまり「指示」と「命令」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 指示は「指をさすことや、指図する行為そのものを表す」
- 命令は「上位者から下位者に命ずることであり、法的な強制力をもつ場合がある」
となり、「指示」は概念的な言葉であり主従関係は含まないのに対し、「命令」は主従関係を含み、指示よりも強制力が高いことが分かりました。
刑事と民事の違いはこちらでまとめています。
コメント