「スクランブルエッグ」と「炒り卵」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも卵をかき混ぜながら焼いたもので朝食の定番ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「スクランブルエッグ」と「炒り卵」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
スクランブルエッグの定義
「スクランブルエッグ」を広辞苑で調べると、
洋風炒いり卵。溶きほぐした卵に牛乳などを加えて調味し、バターを使って、かき混ぜながら半熟状に炒り上げた料理。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「スクランブルエッグ」はかき混ぜながら焼いた洋風の卵料理であることが分かりました。
バターを使い、半熟状でトロトロ、もしくはフワフワな食感が特徴です。
そのまま食べるほか、好みでトーストや野菜と一緒に食べることもあります。

炒り卵の定義
「いりたまご」を広辞苑で調べると、「煎玉子・炒卵」の表記で掲載がありました。
溶きほぐして調味した鶏卵を煎りつけた料理。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「炒り卵」もスクランブルエッグ同様に塩や胡椒などで味付けした卵をかき混ぜながら炒めた料理であることが分かりました。
トロトロなスクランブルエッグに対し、炒り卵は完全に火が通っていてパラパラとした食感をしているのが特徴です。
また、スクランブルエッグを作る際にはバターや油を使いますが、炒り卵は一般的には油を使わずに炒めます。
ごはんや麺類の上にのせたり、おかずとしても美味しく食べられます。

つまり「スクランブルエッグ」と「炒り卵」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- スクランブルエッグは「卵に牛乳や塩コショウを加えたものを半熟状に炒めた料理」
- 炒り卵は「卵に砂糖や塩を加えたものをかき混ぜながら炒めた料理」
となり、「スクランブルエッグ」は半熟状でトロトロな食感であるのに対し、「炒り卵」は完全に水分がなくなりパラパラとした食感であることが分かりました。
厚焼き卵と出し巻卵の違いはこちらでまとめています。
コメント