スポンサーリンク

三角州と扇状地の違い。定義・意味・使い方は?広辞苑より。

自然・現象・生物

「三角州」と「扇状地」の違い、あなたは説明できますか?

どちらも地形を表す言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「三角州」と「扇状地」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

三角州の定義

「三角州」を広辞苑で調べると、

河水の運搬した土砂が、河口に沈積して生じたほぼ三角形の土地。デルタ。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「三角州」は河口に土砂が沈積して生じた三角形の土地、であることがわかりました。

三角州のほとんどは海面すれすれの水準にあるため、土地が低く湿気が多い他、こう配が緩やかといった傾向があります。

大河の場合は、河口に複数の三角州が形成されることもあり、それらをまとめてデルタや三角州と呼ぶこともあります。

また季節風が吹くアジアの河川は、一般に傾斜が急で流量も大きいため、土砂の運搬作用が大きく、河口に三角州が形成される場合が多いのが特徴です。

created by Rinker
¥869 (2024/05/01 15:10:19時点 Amazon調べ-詳細)

扇状地の定義

「扇状地」を広辞苑で調べると、

川が山地から平地へ流れる所にできる、下流に向かって扇状に拡がる地形。流れの勢いが急に緩やかになって砂礫を堆積した結果、形成される。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「扇状地」は山地と平地の間にできた扇状に広がる地形、ということがわかりました。

扇状地は、三角州と同じく河川によって運搬された土砂などが、山地間の谷底や平地にかけて堆積して平野となったものです。

名前の由来は、扇子(せんす)の形に似ているためで、扇状地の頂点を扇頂、末端を扇端、中央部を扇央と呼びます。

日本における扇状地は、江戸時代末期から明治にかけて開発が進められ、綿畑、桑畑、茶畑、麦畑、果樹園などに利用されてきました。

created by Rinker
¥5,631 (2024/05/01 15:10:20時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥9,900 (2024/05/01 11:22:19時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「三角州」と「扇状地」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • 三角州は「河口に土砂が沈積して生じた三角形の土地
  • 扇状地は「山地と平地の間にできた扇状に広がる地形

となり、「三角州」は土地が低く湿気が多くこう配が緩やかな点が特徴で、「扇状地」は開発により果樹園などに利用されている、ということがわかりました。

山地と山脈の違いはこちらでまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました