「ミートソース」と「ラグーソース」の違い、あなたは説明できますか?
どちらもパスタなどにかけるソースですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「ミートソース」と「ラグーソース」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
ミートソースの定義
「ミートソース」を広辞苑で調べると、
挽肉(ヒキニク)に玉葱(タマネギ)のみじん切り、トマト‐ピューレなどを加えて煮込んだソース。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ミートソース」はひき肉、玉ねぎのみじん切り、トマトピューレなどを煮込んで作ったソースであることが分かりました。
「ミートソース」はパスタにかける以外にも、ドリアやグラタンなどさまざまな料理に使われ、子どもから大人までみんなに愛されるメニューです。
ラグーソースの定義
「ラグーソース」は広辞苑に掲載がないため「ラグー」を調べると、
フランス料理で、煮込みのこと。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ラグーソース」は肉や魚介、野菜などを煮込んで作ったソースであることが分かりました。
もともとは硬い肉を食べやすくなるように煮込んだ料理が始まりとされています。
「ミートソース」も煮込んで作っていることから「ラグーソース」の一種とされています。
つまり「ミートソース」と「ラグーソース」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- ミートソースは「ひき肉、玉ねぎのみじん切り、トマトピューレなどを炒め、煮込んで作ったソースでパスタなどにかける」
- ラグーソースは「肉や魚介類、野菜などを煮込んで作ったソースの総称で、ミートソースはラグーソースの一種」
となり、「ミートソース」は「ラグーソース」の一種であることが分かりました。
ミートソースとボロネーゼの違いはこちらでまとめています。
コメント