スポンサーリンク

説明できる?今川焼と大判焼きの違い。定義は?広辞苑より。

食べ物

今川焼と大判焼きの違い、あなたは説明できますか?

呼び方の違いでは?と思っている人は多いはず。

このページを読めば「今川焼」と「大判焼き」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

今川焼の定義

銅板に銅の輪型をのせ、水で溶いた小麦粉を注ぎ、中に餡あんを入れて焼いた菓子。江戸神田今川橋辺の店で製し始めた。今は輪の代りに多数の円形のくぼみをもつ銅の焼型を用いる。

広辞苑 第七版 207Pより [発行所:株式会社岩波書店]

とあります。

この手の菓子はおやき・回転焼き・太鼓まん・二重焼き等々各地で呼び名が異なりますが、発祥は「今川焼」のようで、他の呼び名は広辞苑にも記載がありません。

カスタードクリームや白餡、豆乳クリーム等のバリエーションが豊富ですが主流はあんこです。

大判焼きの定義

「大判焼き」は広辞苑に掲載がないためWikipedia等でリサーチしたところ、「大判焼き」は大型サイズのあんこが入った菓子として全国に広まったが、サイズが小さくても「大判焼き」と呼ばれ続けていることが分かりました。

全国的には今川焼やおやきなどの名称よりも「大判焼き」が一般的な呼び名となっています。

created by Rinker
¥9,900 (2024/09/20 12:29:10時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「今川焼」と「大判焼き」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • 今川焼は「水で溶いた小麦粉を注ぎ、中に餡を入れて焼いた菓子」
  • 大判焼きは「あんこが入った大型サイズの菓子だが、現在は大きさに関係なく大判焼きと呼ばれている」

となります。

本来は「今川焼」より大きいサイズの菓子を「大判焼き」と呼んでいましたが、現在は「今川焼 = 大判焼き」として使われていることが一般的なようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました