「転売」と「せどり(競取)」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも商品売買に関する用語ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「転売」と「せどり」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
転売の定義
「転売」を広辞苑で調べると、
ある人から買い取ったものを、さらに他人に売り渡すこと。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「転売」は買い取ったものを別の人に売り渡すこと、ということがわかりました。
「転売」は、商品を買って、その商品をより高く売ることで、お金を稼ぐことです。
例えば、コンサートのチケットなどを手に入れて、その商品が品切れになった後に高価格で売り出す、といった方法などがあります。
「転売」される商品は、特に人気商品や限定品が中心で、そのジャンルは比較的広範囲に及びます。
一方で「転売」にはルールがあり、転売について定められている法律があるため、なんでも転売してよいわけではありません。
つまり「転売」は、「限定品などを中心に、入手した商品をより高値で売ること」と言えます。
せどりの定義
「せどり(競取)」を広辞苑で調べると、
同業者の中間に立ち、注文品などを尋ね出し、売買の取次をして口銭をとること。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「せどり」は同業者の中間に立ち売買して口銭をとること、ということがわかりました。
「口銭」とは、売買の仲介をした手数料のことです。
「せどり」は正当なビジネスとして認知されており、商品を安く仕入れ、それを高く売ってお金を稼ぐ手法のことを言います。
例えば、ネットの通販やリサイクルショップで安く商品を買い、それを高く売ることなどが「せどり」に当たります。
「せどり」は、特定の商品をターゲットとして、リサイクルショップなど、商品を安く仕入れる場所や方法を探し求める活動が中心です。
つまり「せどり」は、「安く仕入れた商品を高値で売り、手数料をもらうビジネス」と言えます。
つまり「転売」と「せどり」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 転売は「買い取ったものを別の人に売り渡すこと」
- せどりは「同業者の中間に立ち売買して口銭をとること」
となり、「転売」は限定品などを中心に入手した商品をより高値で売ることであり、「せどり」安く仕入れた商品を高値で売り手数料をもらうビジネス、であることがわかりました。
「買いだめと買い占めとまとめ買いの違い」についてもまとめています。
コメント