「ターザンロープ」と「ジップライン」の違い、あなたは説明できますか?
どちらもワイヤーを滑り降りるスポーツですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「ターザンロープ」と「ジップライン」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
ターザンロープの定義
「ターザンロープ」は広辞苑に記載がないためコトバンク等を調べたところ、「ターザンロープ」は太めのロープにぶら下がって滑空する子供用の遊具、ということがわかりました。
ターザンロープはフィールドアスレチックや公園などに設置されており、ワイヤーに滑車をのせ、滑車からぶら下がったロープにしがみついて滑空します。
フィールドアスレチックとは、自然の地形や木立などを利用したコース上に、障害物や道具類を配置した遊戯施設です。
ターザンロープに使用される素材は、麻ロープやビニロン素材などが一般的です。
また「ターザン」はアメリカの冒険小説の主人公の名前が由来です。
ジップラインの定義
「ジップライン」は広辞苑に記載がないためWikipedia等を調べたところ、「ジップライン」は架け渡されたワイヤーロープを滑車(プーリー)にて滑り降りる遊び、ということがわかりました。
ジップラインは森の中や湖畔などに設置したワイヤーロープを滑り降り、空中を移動する疾走感や、上空からの景色を楽しむアクティビティです。
アクティビティとは、自然の中で活動したり、野外で体を動かしたりして遊ぶことを指します。
ジップラインは、ハーネスやヘルメットなどの安全装備を着用して行うことが一般的ですが、高所恐怖症の方は注意が必要です。
つまり「ターザンロープ」と「ジップライン」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- ターザンロープは「太めのロープにぶら下がって滑空する子供用の遊具」
- ジップラインは「架け渡されたワイヤーロープを滑車(プーリー)にて滑り降りる遊び」
となり、「ターザンロープ」は公園やフィールドアスレチックに設置された遊具で、「ジップライン」は自然環境に設置されたアクティビティであることがわかりました。
「アクティビティとレクリエーションの違い」についてもまとめています。
コメント