「責任」と「おとしまい」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも不祥事などが起きた際によく使われる言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「責任」と「おとしまい」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
責任の定義
「責任」を広辞苑で調べると、
人が引き受けてなすべき任務。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「責任」は引き受けるべき義務であることが分かりました。
まだ起きていないことについては「立場上負わなければいけない義務」のことであり、「責任を果たす」などのように使います。
もう起きたことについては「自分が起こしたことの結果について責めを負うこと」という意味になり、「責任をとる」というように使います。

created by Rinker
¥612
(2023/10/05 05:34:43時点 Amazon調べ-詳細)
おとしまいの定義
「おとしまい」は広辞苑に掲載がないため調べてみたところ、「おとしまい」は「おとしまえ」ともいい、和解や仲直りであることが分かりました。
和解後の金品や解決料という意味もあり、恐喝に使われる場合もあります。
もともとは、露店などでお客さんと交渉し、適当なところまで値段を落とすことを「落とし前」と言っていました。
それが「話をつけてもめ事を解決する」という意味になり、さらに転じて「責任を取ること」「不祥事の後始末をすること」という意味になりました。
「落とし前をつける」というように使います。

created by Rinker
¥726
(2023/10/05 05:34:44時点 Amazon調べ-詳細)
つまり「責任」と「おとしまい」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 責任は「立場上引き受けるべき義務」
- おとしまいは「話をつけてもめ事を解決すること」
となり、「責任」は自分がしたことの結果について責めを負うことであるのに対し、「おとしまい」は自分がしたことの後始末をすることであることが分かりました。
一所懸命と一生懸命の違いはこちらでまとめています。
コメント