「ネットオークション」と「フリマアプリ」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも商品を売買するツールのことですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「ネットオークション」と「フリマアプリ」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
ネットオークションの定義
「ネットオークション」を広辞苑で調べると、
インターネット上でする競売。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ネットオークション」は、インターネット上で行われる商品の競売であることが分かりました。
「ネットオークション」は、オンラインショッピングなどと並ぶ電子商取引の一種であり、消費者間取引の代表的な形態です。「ネットオークション」は1990年代以降に普及し始め、一般の人でも手軽に出品や入札が出来るようになりました。
サービスによっては「定額出品」も可能ですが、基本的にはオークション形式で出品時よりも徐々に価格が上がっていきます。
そのため、思ったより高額で売れることもあれば、想定より安く購入されることもあります。
また、「ネットオークション」には顔バレせずに稼げるメリットや、主に買い手が個人ということもあり、現金を回収できないリスクなどのデメリットがあります

フリマアプリの定義
「フリマアプリ」は広辞苑に記載がなため「フリーマーケット」を広辞苑で調べると、
蚤の市。フリマ。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「フリマアプリ」は、オンライン上でフリーマーケットのように個人間で商品の売買ができるスマートフォン用のアプリであることが分かりました。
「フリマアプリ」のメリットは、誰でも簡単に出品できたり、自分で価格設定ができることで中古買取店よりも高く販売することが可能な点です。
その他にも、購入希望者や出品者とのやり取りが可能なので、個別に出品したり、値下げ交渉が出来る等のメリットがあります。

つまり「ネットオークション」と「フリマアプリ」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- ネットオークションは「インターネット上で行われる商品の競売」
- フリマアプリは「個人間で商品の売買ができるスマートフォン用のアプリ」
となり、「ネットオークション」はインターネット上の商品の競売であるのに対し、「フリマアプリ」は定額で出品し、個人間で売買ができるスマートフォン用のアプリサービスであることが分かりました。
「フリーマーケットと蚤の市の違い」についてまとめています。
コメント