「小売」と「転売」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも物を仕入れて売ることを指す言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「小売」と「転売」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
小売の定義
「小売」を広辞苑で調べると、
物品を卸売おろしうりから買い入れて、これを消費者に分けて売ること。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「小売」は、生産者や卸売業者から仕入れた商品を一般の消費者に販売することを指すことが分かりました。
「小売店」と呼ばれるお店には、スーパーや量販店、コンビニ、ドラックストア、デパートなどがあり、小さな町で見かける八百屋さんや魚屋さんなども「小売」に該当します。
業種も様々であり、各種商品小売業、織物・衣服・身の回り小売業、飲食料品小売業、機械器具小売業、無店舗小売業などがあります。
また、「小売」はBtoC、B2Cと呼ばれることもあります。

転売の定義
「転売」を広辞苑で調べると、
ある人から買い取ったものを、さらに他人に売り渡すこと。またうり。 「転売買戻し」の略。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「転売」は、人から買った物をさらに人に売ることであることが分かりました。
「転売」は商品が新品、中古品であることについては関係がなく、人から仕入れた商品を売って、利益を得ることを指します。ですが、使用を一切せずに他人への販売目的としての「転売」行為については古物商許可が必要となります。
最近では「転売」する方が増え、メルカリ、ヤフオク!、Amazonなどのようにたくさんの「転売」プラットフォームが存在しています。

つまり「小売」と「転売」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 小売は「生産者や卸売業者から仕入れた商品を一般の消費者に販売すること」
- 転売は「人から買った物をさらに人に売ること」
となり、「小売」は生産者や卸売業者などから仕入れた商品を売ることであるのに対し、「転売」は人から買った物をさらに人に売ることであることが分かりました。
「フリーマーケットと蚤の市の違い」についてもまとめています。
コメント