平仮名の「へ」とカタカナの「ヘ」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも同じ発音で、見た目もよく似ている文字ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば平仮名の「へ」とカタカナの「ヘ」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
平仮名の「へ」の定義
平仮名の「へ」は広辞苑に記載がないためWikipedia等を調べたところ、平仮名の「へ」は部のつくりの草書体であることがわかりました。
つくり(旁)とは、漢字を構成するもののひとつで、主に漢字の右半分がこれに当たります。
草書体とは、文字を素早く、流れるように書く書き方の一つです。
平仮名の「へ」の筆順は、左から右に横線を引き、その上に縦線を引きます。
また「へ」は助詞として使われることが多く、その際は「え」と発音します。

created by Rinker
¥3,520
(2025/03/23 10:28:21時点 Amazon調べ-詳細)
カタカナの「ヘ」の定義
カタカナの「ヘ」は広辞苑に記載がないためWikipedia等を調べたところ、カタカナの「ヘ」は部のつくりの草書体の変形、ということがわかりました。
カタカナの「ヘ」の筆順は、左から右に横線を引き、その上に縦線を引きます。
平仮名の「へ」との違いは、カタカナの「ヘ」は横線が少し長め、縦線が少し短めになり、「ヘ」の山の部分が鋭角である点です。
カタカナの「ヘ」は主に、外来語や固有名詞、動物の名前などを表記する際に使われます。
例えば、「ヘリコプター」や「ヘアスタイル」などです。

created by Rinker
¥792
(2025/03/23 10:28:22時点 Amazon調べ-詳細)
つまり平仮名の「へ」とカタカナの「ヘ」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 平仮名の「へ」は「部のつくりの草書体」
- カタカナの「ヘ」は「部のつくりの草書体の変形」
となり、平仮名の「へ」は助詞として使われることが多く、カタカナの「ヘ」は外来語や固有名詞などを表記する際に使われる、ということがわかりました。
ドリルとワークの違いはこちらでまとめています。
コメント