「民謡」と「詩吟」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも日本に昔から伝わる歌の文化ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「民謡」と「詩吟」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
民謡の定義
「民謡」を広辞苑で調べると、
(Volkslied ドイツ・folk song イギリス)民衆の歌謡。民間の俗謡。庶民の集団生活の場で生まれ、多くの人々に長く歌いつがれ、生活感情や地域性などを反映している。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
日本では、田植歌・草取歌・米搗(コメツキ)歌・桑摘(クワツミ)歌・茶摘(チャツミ)歌・馬子歌・舟歌などの労作歌、婚礼歌・新築歌・祭礼歌のような祝い歌、舞踊に付随する踊歌など。
広義には地方色を帯びた新作歌謡(新民謡)をも含めていう。ことばとしては19世紀末から使用。俚謡(リヨウ)。
とのことで、「民謡」は庶民の生活の中から生まれた歌で、田植えや草取り、茶摘みなどの労働を歌にしたものであることが分かりました。
「民謡」は生活する中で生まれたもので、口から口へ代々語り継がれている歌の総称です。楽器などはほとんど使われず、声のみで歌われ、楽しまれています。
日本では明治時代に「民謡」という言葉が生まれました。労働の辛さや愚痴などを歌詞に込めて歌うことで払拭していたり、歌うことで仕事を楽しむことができたようです。
各都道府県にそれぞれ「民謡」が存在しており、地域色が出ています。
詩吟の定義
「詩吟」を広辞苑で調べると、
漢詩を訓み下したものに一種の節をつけ、吟詠するもの。剣舞を伴うこともある。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「詩吟」は漢詩に節をつけて歌ったものであることが分かりました。
「詩吟」は「吟詠(ぎんえい)」とも呼ばれ、漢詩や俳句、現代詩などさまざまな形態の詩に節をつけて歌う邦楽のひとつです。
詩にのせられた情景や感情などを、音楽は無しで声のみで表現して歌います。
つまり「民謡」と「詩吟」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 民謡は「庶民の間で昔から伝わる歌で、日常生活の様子を歌っている。各都道府県に地域色が出た民謡が存在し、声のみで歌われるものがほとんどである」
- 詩吟は「俳句や詩に節をつけて歌ったもので、音楽はなく声のみで吟じられる」
となり、「民謡」と「詩吟」は昔から伝わる歌ですが、歌詞の出どころに違いがあることが分かりました。
落語と漫談の違いはこちらでまとめています。
コメント