「避難指示」と「避難勧告」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも何らかの危険により避難が必要な場面で発令されるものですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
![](https://kotobachigai.com/wp-content/uploads/2021/04/kotobaico.png)
このページを読めば「避難指示」と「避難勧告」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
避難指示の定義
「避難指示」は広辞苑に掲載がないため防災情報のホームページで調べてみたところ、「避難指示」は災害時に自治体から発令される避難情報のひとつであることがわかりました。
避難情報は警戒レベルによって5段階に分かれており、避難勧告はこのうちレベル4に相当します。
避難指示が出ている対象地域の人は、全員速やかに危険な場所から避難する必要があります。
なお、警戒レベル5になると既に災害が発生している状態となってしまうので、避難する場合は必ず警戒レベル4の段階で行動しなければなりません。
![](https://kotobachigai.com/wp-content/uploads/2023/09/22348504_s.jpg)
![](https://kotobachigai.com/wp-content/uploads/2023/12/capture639.jpg)
避難勧告の定義
「避難勧告」は広辞苑に掲載がないため防災情報のホームページで調べてみたところ、「避難勧告」は2021年5月のガイドライン改正より前まで使用されていた言葉であることがわかりました。
当時、避難勧告は災害が起こる懸念があると判断したときに発令されるもので、警戒レベル3に分類されていました。
また、警戒レベル3には「避難指示」も位置づけられていましたが、これは災害発生や人的被害の可能性が高いとき、つまり、より高い危険度を意味するものでした。
このように同じ警戒レベルに危険度の異なるものが含まれており、判断に迷う人が多かったため、現在は「避難勧告」が廃止され、警戒レベル4の「避難指示」のみが残りました。
![](https://kotobachigai.com/wp-content/uploads/2023/09/1313141_s.jpg)
![](https://kotobachigai.com/wp-content/uploads/2023/09/capture481.jpg)
つまり「避難指示」と「避難勧告」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 避難指示は「避難情報の警戒レベル4で、対象地域の人は全員避難が必要」
- 避難勧告は「過去のガイドラインにおける避難情報の警戒レベル3で、災害が懸念される状態」
となり、どちらも災害時に自治体から発令される避難情報ですが、「避難指示」のほうがより避難の必要性が高い状況を表しており、「避難勧告」は現在使用されていない言葉であることがわかりました。
「避難と退避の違い」についてもまとめています。
コメント