「主任」と「係長」と「課長」と「次長」と「部長」の違い、あなたは説明できますか?
どれも会社における役職の名称ですが、それぞれに明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「主任」と「係長」と「課長」と「次長」と「部長」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
主任の定義
「主任」を広辞苑で調べると、
その任務を主として担当すること。また、その人。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「主任」は任務を主として担当する人であることが分かりました。
「主任」は一般の職員をまとめる役割を担っています。
係長の定義
「係長」を広辞苑調べると、
係員の長。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「係長」は係の中で一番上に立つ人であることが分かりました。
「係長」会社の業務における最小のチームでのまとめ役を担っています。
「係長」の立場は「課長」より下で、主任より上になります。
課長の定義
「課長」を広辞苑で調べると、
官庁や会社などで一課の事務を総括し、部下を監督する役。また、その人。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「課長」は会社などの組織の一課を統括する立場の人であることが分かりました。
「課長」は組織の中堅幹部であり、一定の組織を監督する役割があります。
次長の定義
「次長」広辞苑で調べると、
最高責任者である長の次席の職名。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「次長」は会社などの組織における部門責任者の次席の立場の人であることが分かりました。
一般に部門の責任者は「部長」と呼ぶので、「次長」は「部長」の補佐的な役割を担っています。
部長の定義
「部長」を広辞苑で調べると、
部の最高責任者。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「部長」は部の最高責任者であることが分かりました。
「部長」は経営者側の立場の人であるため、上層部で決まった経営方針などを現場に伝えたり、現場の意見を上層部に伝える重要な役割を担っています。
つまり「主任」と「係長」と「課長」と「次長」と「部長」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 主任は「一般の職員をまとめる立場の人」
- 係長は「係の中での一番上の立場の人で、主任よりは上で課長より下である」
- 課長は「組織における課をまとめる立場の人で、中堅の幹部である」
- 次長は「部長の補佐、代理を担う人」
- 部長は「部の最高責任者で、上層部の意見を伝え、また一般の職員の意見を上層部へ伝える役割がある」
となり、「主任」は一般の職員をまとめる役職、「係長」は係のメンバーをまとめる役職、「課長」は課のメンバーをまとめる役職、「次長」は部長の補佐、「部長」は部の最高責任者であることが分かりました。
社長と代表取締役の違いはこちらでまとめています。
コメント