スポンサーリンク

車の「バン」と「ワゴン」の違い。定義・意味・使い方は?広辞苑より。  

乗り物

車の「バン」と「ワゴン」の違い、あなたは説明できますか?

どちらも車の種類を指す言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば車の「バン」と「ワゴン」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

バンの定義

「バン」を広辞苑で調べると、

屋根付の貨物運搬用自動車。一般には箱型。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「バン」は四角い形をした貨物運搬用の自動車であることがわかりました。
「バン」という言葉は、屋根付きの貨物車の意味を持つキャラバンの「バン」からとられています。

バンは一般的に、後部座席を無くして運転席と荷室が一体となった構造をしており、多くの荷物を積み込むことができるため、商業用途で使用されることが多い車種です。

バンには3つの種類があり、軽自動車の「軽バン」、人も荷物もたくさん運べる「ミニバン」、荷物の運搬に比重をおいた「ライトバン」に分類されます。

created by Rinker
トミーテック(TOMYTEC)
¥5,673 (2025/03/23 06:43:30時点 Amazon調べ-詳細)

ワゴンの定義

「ワゴン」を広辞苑で調べると、

ステーションワゴンに同じ。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことです。さらに「ステーションワゴン」を広辞苑で調べると、

セダンの車体後方を拡張して、荷物を積み込めるようにした乗用車。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことなので、「ワゴン」は荷物をたくさん積み込めるようにした乗用車となります。
乗用車なので、人を乗せることを主な目的としています。
たくさんの人を乗せられるように、3列シートになっているものが一般的です。

created by Rinker
¥9,900 (2025/03/22 13:49:17時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり車の「バン」と「ワゴン」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • バンは「荷物を積むスペースが広く作られた四角い自動車」
  • ワゴンは「人が乗るスペースを広く取った乗用車」

となり、「バン」は主に荷物を運搬することを目的としているのに対し、「ワゴン」は人を乗せることを目的とした乗り物であることが分かりました。

「SUVとワゴンの違い」についてもまとめています。

読めば勝手に雑学が身に付く当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

乗り物
スポンサーリンク
ことばの違い.comをフォローする
ことばの違い.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました