「飛行機」と「航空機」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも空を飛ぶ機械ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「飛行機」と「航空機」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
飛行機の定義
「飛行機」を広辞苑で調べると、
動力で推進し、固定翼で抑揚を得る重航空機。推進器の種類によってプロペラ式・ジェット式に分かれる。1903年アメリカのライト兄弟が世界最初の動力飛行を行なった。
広辞苑 第七版 2447Pより [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「飛行機」は「航空機」の中で特に動力装置を付けた、固定された翼を持つ機械のことを指すことが分かりました。
身近な乗り物である旅客機が「飛行機」の代表的なものです。
一方で、同じく身近な乗り物である「ヘリコプター」は、動力装置を持っていますが、固定翼ではなくクルクル回る回転翼が付いていることから、飛行機とは呼びません。

created by Rinker
¥770
(2025/03/23 06:27:15時点 Amazon調べ-詳細)
航空機の定義
「航空機」を広辞苑で調べると、
大気中を飛行する機械の総称。気球・飛行船などの軽航空機とグライダー・飛行機などの重航空機とに分ける。法令上は、気球・ホバークラフト・宇宙船・ミサイルなどは含めない。
広辞苑 第七版 974Pより [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「航空機」は宇宙船やミサイルなどを除いた、ほとんどの空を飛ぶ機械のことを意味することが分かりました。
よって、「航空機」には「飛行機」も含まれます。
さらには「ヘリコプター」や「気球」といったさまざまな空を飛ぶ乗り物や機械が「航空機」と呼ばれるのです。

created by Rinker
¥4,180
(2025/03/23 06:27:16時点 Amazon調べ-詳細)
つまり「飛行機」と「航空機」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 飛行機は「航空機の1つで、動力装置を付け、固定翼を持つ乗り物や機械」
- 航空機は「空を飛ぶ乗り物や機械の総称」
となり、「飛行機」は動力装置と固定翼を持つ航空機であるのに対し、「航空機」は空を飛ぶ機械全般であることが分かりました。
汽車と電車の違いはこちらでまとめています。
コメント