「前日譚」と「後日譚」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも物語や実際にあった事件、できごとでの表現に用いられますが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「前日譚」と「後日譚」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
前日譚の定義
「前日譚」は広辞苑に掲載されていないため、インターネットで調べたところ、ある物語よりも前に起きていたできごとという意味であることが分かりました。
読み方は「ぜんじつたん」であり、「前日」は前を表し、「譚」は物語の意味です。
ある物語の時系列的に前の段階で「どのようなことがあったか」「特定のキャラクターの生い立ち」などに焦点をあてており、補足や秘話、背景などの役割をもちます。
注目を浴びたマンガやアニメ、映画などの続編として、前日譚を取り上げている例も多くあります。
プロローグ・序章は、物語の導入として作品の内容や意図を前もって説明する役目であり、前日譚とは異なった意味です。
後日譚の定義
「後日譚(ごじつたん)」を広辞苑で調べたところ「後日談」で掲載がありました。
ある事件の落着した後、それからどうなったかという話。後日譚。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「後日譚」はある事件や物語でのできごとが落ち着いた後の話であることが分かりました。
ドラマや映画、小説などのストーリーが完結した後のエピソードとして、本編のエピローグ部分に描かれることが多くあります。
また、本編とは区別できる作品として成立している場合は、後日譚が「続編」と呼ばれています。
つまり「前日譚」と「後日譚」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 前日譚は「ある物語よりも前に起きていたできごとの話」
- 後日譚は「ある事件や物語でのできごとが落ち着いた後の話」
となり、「前日譚」は本編の補足や秘話、背景などの役割があり、「後日譚」は本編完結後のエピソードとして表現されていることが分かりました。
映画館とドライブインシアターの違いはこちらでまとめています。
コメント