「裏作」と「二毛作」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも農業の方法の一つですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「裏作」と「二毛作」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
裏作の定義
「裏作」を広辞苑で調べると、
主な耕作(表作)をし、その収穫後に、次の作付けまでの期間を利用して、他の作物を栽培すること。例えば水稲の後に大麦を作る時、水稲を表作、大麦を裏作という。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「裏作」は作物を収穫した後の休耕期間に同じ場所で別の作物を作ることであるとわかりました。
裏作を行うことにより、土地を無駄にせず、作物の収穫量を増やすことが可能です。
また、土壌の肥沃度が保たれるという利点もあります。
一方で、労働力や管理の手間が増えるため、農家にとっては負担となることもあります。
裏作は主作物の栽培後に行うため、一般的には作物の育成時期が異なります。
そのため、気候や季節に応じて作物の選択を工夫することが必要です。
二毛作の定義
「二毛作」を広辞苑で調べると、
1年に同一の耕地に2回別の種の作物を作付けすること。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
夏季に水稲を、秋季から春季にかけて大麦・小麦を栽培する類。
とのことで、「二毛作」は同じ土地で1年間に2回、別の作物を作る手法であるとかりました。
二毛作における主な作物栽培を表作、その収穫後の別の作物の栽培を裏作といいます。
鎌倉時代に稲を表作とし麦を裏作とする二毛作が普及し、その後、稲や麦以外の作物の栽培でも使われるようになりました。
created by Rinker
¥9,815
(2025/01/15 10:08:37時点 Amazon調べ-詳細)
つまり「裏作」と「二毛作」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 裏作は「作物を収穫した後の休耕期間に同じ場所で別の作物を作ること」
- 二毛作は「同じ土地で1年間に2回別の作物を作ることで、表作と裏作に分かれる」
となり、「裏作」は「二毛作」の後半に作物を作ることである、と分かりました。
「青田買いと青田刈りの違い」についてまとめています。
コメント