「チャーシュー」と「焼豚」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも豚肉の加工品ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「チャーシュー」と「焼豚」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
チャーシューの定義
「チャーシュー」を広辞苑で調べると、
下味をつけてから炉で焼いた豚肉。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「チャーシュー」は下味をつけてから炉で焼いた豚肉、ということがわかりました。
「チャーシュー」は中国料理に由来する調理法で、豚肉を甘辛いタレに漬け込み、オーブンやロースターで焼き上げる料理です。
「チャーシュー」に使用される肉は、脂身が多く柔らかい部位が一般的です。
そのまま食べることもありますが、ラーメンのトッピングとして、大変人気があります。
つまり「チャーシュー」とは、脂身が多く柔らかい部位を使用して作る豚肉料理、であるといえます。
焼豚の定義
「焼豚」を広辞苑で調べると、
中国料理で、各種の調味料で味付けした豚肉を蒸し焼きにしたもの。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「焼豚」は味付けした豚肉を蒸し焼きにしたもの、ということがわかりました。
「焼豚」は、日本の中華料理の一種です。
「焼く」という漢字を含んでいますが、煮込んで作られることも多々あります。
「焼豚」に使用する部位は、脂身が少なく、赤身が多い部分が一般的です。
つまり「焼豚」とは、豚肉の中でも赤身が多い部位を使用した日本の中華料理、であるといえます。
つまり「チャーシュー」と「焼豚」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- チャーシューは「下味をつけてから炉で焼いた豚肉」
- 焼豚は「味付けした豚肉を蒸し焼きにしたもの」
となり、「チャーシュー」は脂身が多く柔らかい部位を使用して作る豚肉料理で、「焼豚」は豚肉の中でも赤身が多い部位を使用した日本の中華料理、であることがわかりました。
ハムとボロニアハムの違いはこちらでまとめています。
コメント