スポンサーリンク

体格と恰幅の違い。定義・意味・使い方は?広辞苑より。

言葉

「体格」と「恰幅」の違い、あなたは説明できますか?

どちらも体に関する用語ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「体格」と「恰幅」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

体格の定義

「体格」を広辞苑で調べると、

身体の組みたて。からだつき。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「体格」はからだつき、ということがわかりました。

「体格」とは、ひとりの人間の体の大きさや形を総合的に表す言葉です。

身長・体重・筋肉量・骨格・体脂肪率など、様々な要素が組み合わさって、その人の「体格」が決まります。

「体格」を表す言葉は多様であり、「がっしりしている」「痩せている」「筋肉質」など、様々です。

つまり「体格」とは、全体的な人の体の形や大きさを指す言葉、であると言えます。

恰幅の定義

「恰幅」を広辞苑で調べると、

からだの恰好。からだつき。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「恰幅」はからだの恰好、ということがわかりました。

「恰幅」は「体格」の一種であり、特に胴体部分の肉付きの良さや、ふくよかさを指す言葉です。

一方、「恰幅」の反対語としては、「痩せこけている」「ほっそりしている」などが挙げられます。

つまり、「恰幅がいい」と表現する基準は、「痩せていないこと」と「胴体部の肉付きが良いこと」を満たしている場合です。

まとめると、「恰幅」は体格の一種で特に胴体部分がふくよかな様子を表す言葉、であると言えます。

created by Rinker
¥9,900 (2025/03/22 13:49:17時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「体格と恰幅」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • 体格は「からだつき」
  • 恰幅は「からだの恰好」

となり、「体格」は全体的な人の体の形や大きさを指す言葉で、「恰幅」は体格の一種で特に胴体部分がふくよかな様子を表す言葉、であることがわかりました。

フィットネスとエクササイズの違いはこちらでまとめています。

読めば勝手に雑学が身に付く当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

言葉
スポンサーリンク
ことばの違い.comをフォローする
ことばの違い.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました