「消防士」と「消防団」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも緊急時に対応する組織ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「消防士」と「消防団」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
消防士の定義
「消防士」を広辞苑で調べると、
消防に従事する人。消防吏員の最下位の階級。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「消防士」は消防に従事する人、ということがわかりました。
「消防士」は、火災現場での消火活動の他、地震や風水害などの「災害時」における救助活動や予防活動など、幅広い業務を担当しています。
「消防士」は、「消火活動・救助技術・応急手当」など、現場で必要なスキルを徹底的に訓練します。
つまり「消防士」とは、専門的な訓練を受けた消防活動のプロフェッショナルです。
消防団の定義
「消防団」を広辞苑で調べると、
自治的な消防機関。旧制の消防組の後身で、消防長や消防署長の所轄の下に行動する。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「消防団」は自治的な消防機関、ということがわかりました。
「消防団」は、地域の住民で構成されたボランティア組織です。
主な活動は、消防署の応援や地域の防災活動などで、火災が発生した際には「初期消火活動」や「避難誘導」などを行います。
「消防団」の活動は、地域住民の安全を守るだけでなく、地域住民同士の交流を深める場としても役立っています。
つまり「消防団」とは、消防活動に携わるボランティア組織です。
created by Rinker
¥1,925
(2025/01/21 12:16:19時点 Amazon調べ-詳細)
つまり「消防士」と「消防団」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 消防士は「消防に従事する人」
- 消防団は「自治的な消防機関」
となり、「消防士」は専門的な訓練を受けた消防活動のプロフェッショナルで、「消防団」は消防活動に携わるボランティア組織であることがわかりました。
避難指示と避難勧告の違いはこちらでまとめています。
コメント