スポンサーリンク

精肉と正肉の違い。定義・意味・使い方は?広辞苑より。

食べ物

「精肉」と「正肉」の違い、あなたは説明できますか?

どちらも「肉」に関する言葉ですが、どう違うのでしょうか。同じ肉なのに、なぜ違う呼び方をするのか明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「精肉」と「正肉」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

精肉の定義

「精肉」を広辞苑で調べると、

よくえらんだ上等の肉。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「精肉」は、食用として特に選ばれた、上等な品質の肉を指すことが分かりました。

日常で「精肉」というと、スーパーや肉屋さんで売られているきれいに切り分けられた食べやすい肉が思い浮かぶかもしれません。
精肉は、そのまま料理にしても使いやすく、余分な脂や筋が取り除かれているため、調理の手間が少ないのが特徴です。
また、見た目が美しく、品質が高いので、家庭料理からレストランで出される料理まで、さまざまな場面で使われています。

例えば、牛肉でいえば霜降りが多く、やわらかい部位が精肉として選ばれることが多いです。
食べる人が「おいしい」と感じるよう、特に質の良い肉が精肉とされます。
精肉という名前は、「精を込めて選ばれた肉」という意味合いを含んでおり、肉の品質を重視する際に使われる用語です。

正肉の定義

「正肉」を広辞苑で調べると、

枝肉を大きく分割して骨や余分な脂を除いた肉。鶏の場合、骨をはずした肉をさす。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「正肉」は、大きく切り分けられ、骨や余分な脂肪が取り除かれた肉を指すことが分かりました。
枝肉から大きく分けて主な骨を取り除き、さまざまな部位ごとに分割した状態の肉が正肉となります。

例えば、牛や豚の肉では、肩やもも、ロースといった部位ごとに分けられたものが正肉として扱われます。
骨や脂がないため、さらに切り分けて家庭や飲食店で使いやすい形に加工されやすくなります。

鶏肉の場合も同様で、正肉は骨を抜いた状態の肉を指すことが多いです。
正肉は、料理に使いやすい部位ごとに分けられており、骨がないため下ごしらえが簡単で調理の手間が省けるのが特徴です。

要するに、正肉とは「食べやすさ」と「使いやすさ」を意識して、下ごしらえがしやすいように加工された肉といえます。

created by Rinker
シーフードマックス
¥1,740 (2025/01/15 16:08:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥9,900 (2025/01/15 13:26:51時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「精肉」と「正肉」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • 精肉は「食用に特に選ばれた上等の肉」
  • 正肉は「骨や余分な脂肪を取り除いた使いやすい肉」

となり、「精肉」は品質が重視されるのに対し、「正肉」は調理のしやすさが意識されていることが分かりました。

精肉の中でも最高級である部位「サーロイン」と「リブロース」の違いについてもまとめています。

読めば勝手に雑学が身に付く当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

食べ物
スポンサーリンク
ことばの違い.comをフォローする
ことばの違い.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました