「串揚げ」と「串カツ」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも食材に串を刺して衣をつけて揚げて作る、外食でも自宅でも楽しめるメニューですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「串揚げ」と「串カツ」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
串揚げの定義
「串揚げ」を広辞苑で調べると、
一口大にした肉・魚介・野菜などを串に刺して揚げたもの。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「串揚げ」は肉・魚介・野菜などの多彩な食材を一口大にカットして、串に刺して揚げた料理と分かりました。
明確な具材の指定がないのが特徴で、豊富な種類があり、変わり種の具材としてチーズや餅、フルーツなどを用いる場合もあります。
また、ソースをつけて食べる以外にも、塩・レモン・しょうゆなど具材によって調味料を変えて組み合わせを楽しみます。
串カツの定義
「串カツ」を広辞苑で調べると、
豚肉と葱(ねぎ)または玉葱を交互に串に刺し、衣をつけて揚げたもの。魚介・野菜など他の材料を用いることもある。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「串カツ」は使用する具材は肉が中心で、豚肉とねぎ、またはたまねぎを交互に串に刺し、衣をつけて揚げた料理と分かりました。
豚の切り身が多く使用され、とんかつを作る手順と同様にパン粉をまぶして揚げます。
ソースをつけて食べるのが一般的です。また、衛生面や店のこだわりからソースの二度付けを禁止する飲食店が多くあるのも特徴です。
つまり「串揚げ」と「串カツ」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 串揚げは「豊富な種類の食材を使用し、一口大にカットして串に刺して揚げた料理」
- 串カツは「豚肉とねぎ、またはたまねぎを交互に串に刺し、衣をつけて揚げた料理」
となり、「串揚げ」は明確な具材の指定がなく、具材に合わせた調味料をつけて食べるのに対し、「串カツ」は豚肉をはじめとした肉の切り身とねぎや玉ねぎを使用し、基本的にはソースをつけて食べることが分かりました。
フライドポテトとフレンチフライはポテトフライの違いはこちらでまとめています。
コメント