「かまぼこ」と「さつま揚げ」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも練り物の種類ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「かまぼこ」と「さつま揚げ」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
かまぼこの定義
「かまぼこ」を広辞苑で調べると、
(昔は、おもに竹串を芯として筒形に造り、その形がガマの花穂に似ていたからいう)白身の魚のすり身に卵白・調味料などをまぜてこね、板に盛り、または簀巻(スマキ)にして、蒸したり焼いたりした食品。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「かまぼこ」は白身魚のすり身に卵白、調味料を混ぜ、形を作って蒸したり焼いたりした食品であることが分かりました。
「かまぼこ」にはいろいろな種類があり、板に乗せられた半円の形をしたかまぼこ、ちくわ、はんぺん、笹かまぼこ、伊達巻などがあります。
さつま揚げの定義
「さつま揚げ」を広辞苑で調べると、
(江戸で初め、「薩摩のつけ揚げ」と称し、上方では「てんぷら」と呼んだ)すり身にした魚肉に、食塩・砂糖・小麦粉などを加え、適当な形にして油で揚げたもの。野菜や銀杏・うずら卵などを混ぜ込んだり、芯にして巻いたり包んだりすることもある。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「さつま揚げ」は魚のすり身に食塩、砂糖、小麦粉などを混ぜて形を作って揚げた食品であることが分かりました。
「さつま揚げ」は「かまぼこ」の一種です。中国から薩摩に伝わり、そこから全国に広まった食べ物で、現在でも鹿児島県の名産品として知られています。
「さつま揚げ」はすり身だけのものの他に、ごぼうに巻いたもの、玉ねぎなどの野菜を練り込んだものなど、さまざまな種類があります。
つまり「かまぼこ」と「さつま揚げ」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- かまぼこは「白身魚のすり身に調味料を混ぜて形を整え蒸したり焼いたりした食品。加工法によって名称が異なる」
- さつま揚げは「かまぼこの一種で魚のすり身に調味料を混ぜて形を整え油で揚げた食品。形状や練り込む具材によってさまざまな種類がある」
となり、「かまぼこ」にはたくさんの種類があり、「さつま揚げ」はその中の一種であることが分かりました。
普通のかまぼこと正月用のかまぼこの違いはこちらでまとめています。
コメント