「怪獣」と「恐竜」と「怪物」の違い、あなたは説明できますか?
どれも”馬鹿でかく人の手には負えないもの”といったイメージがありますが、それぞれに明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「怪獣」と「恐竜」と「怪物」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
怪獣の定義
「怪獣」を広辞苑で調べると、
①あやしいけもの。正体不明の不思議な獣。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
②映画・漫画などで、恐竜などをもとに創作した、特別な力をもつ生き物。
とのことで、「怪獣」は正体不明の獣、また映画などに登場する創作した生き物であることが分かりました。
「怪獣」はネッシーのような未確認生物を指したり、特撮映画に登場する空想の生き物を指す意味でも使われます。
1954年に「ゴジラ」が公開されてから現在まで、日本では空想の巨大生物を「怪獣」と呼ぶことがほとんどになりました。
恐竜の定義
「恐竜」を広辞苑で調べると、
(dinosaurs)(「恐ろしいトカゲ」の意)絶滅した陸生の爬虫類の一群。後肢が胴体の下側にのびている(直立歩行)のが特徴。中生代の三畳紀に出現、白亜紀末まで生息した。ニワトリ大から全長35メートルを超す巨大なものまであり、肉食・植物食など多種多様。鳥類が肉食恐竜の子孫であることから、恐竜は絶滅していないとする考えもある。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「恐竜」は大昔に地球上に存在していた生き物であることが分かりました。
「恐竜」は今から約2億4千万年ほど前から約6600万年ほど前まで存在したと言われており、現代の地層から化石として発見され、長年研究され続けて少しづつ解明されている生き物です。
日本をはじめ、世界中に恐竜の化石を展示した博物館があり、子どもから大人まで楽しむことができます。
怪物の定義
「怪物」を広辞苑で調べると、
①怪しい物。ばけもの。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
②比喩的に、性質・行動などの測りがたく、力量のすぐれた人。
とのことで、「怪物」は怪しいもの、または優れた力量の持ち主を意味することが分かりました。
人に対して言う場合の「怪物」は、政界やスポーツ界で人並みはずれた才能を発揮している人を指すキャッチコピーとして使われることが多いです。
「平成の怪物」と呼ばれた松坂大輔選手などがその例です。
つまり「怪獣」と「恐竜」と「怪物」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 怪獣は「未確認生物、またはゴジラなど特撮映画に登場する空想の巨大生物」
- 恐竜は「大昔に地球上に存在していた生き物で、現代では化石となって発掘されている」
- 怪物は「怪しいもの、または人並外れた力量を持つ人を呼ぶときにも使われる」
となり、「怪獣」は特撮映画に登場する巨大生物、「恐竜」は大昔に地球上に存在していた生き物、「怪物」は人並外れた力量を持つ人であることが分かりました。
妖怪とおばけの違いについてもまとめています。
コメント