「時間給」と「能率給」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも仕事をするときや、給料の支払い時に使用しますが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「時間給」と「能率給」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
時間給の定義
「時間給」を広辞苑で調べると、
基本的な賃金形態の一つ。時間を尺度単位とする。月給・週給・日給などの方式がある。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「時間給」は労働時間に応じてお金が支払われる賃金形態のひとつであることが分かりました。
「時間給」はアルバイト・派遣社員・パートなどの雇用形態でよく用いられる賃金形態です。
労働時間の長さによって賃金が決まるため、働いた分の報酬をしっかり貰いたい人に向いています。
労働時間が短縮された場合、給料がすぐに調節されるため企業にとってコスト管理がしやすいとも言えるでしょう。
また、残業や深夜勤務、休日労働の場合は法律で定められている割増率で割増賃金が適用されることもあります。
能率給の定義
「能率給」を広辞苑で調べると、
種々の出来高給の総称。算定方式により、単純出来高給・差別出来高給・割増賃金制などに分け、また、適用対象により、個人能率給・集団能率給(生産奨励給)に大別。業績給。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「能率給」は労働者の業務成果や作業量に応じて支払われる賃金形態ということが分かりました。
「能率給」は製造業や工場でのライン作業・営業職・歩合制が含まれる仕事で適用されています。
個々の労働者のパフォーマンスに基づき賃金が決まるため、仕事の効率やスピードが賃金に大きく影響します。
「能率給」を取り入れる事で、労働者の意欲や生産性を向上させやすくなったり、成果に応じた公平な賃金分配が可能になります。
つまり「時間給」と「能率給」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 時間給は「1時間あたりの賃金が定められており、一定時間の労働に対して一定額支払う賃金体系のこと」
- 能率給は「仕事に応じて賃金を支払う賃金体系のこと」
となり、「時間給」は1時間の労働の賃金が定められているのに対し、「能率給」は、仕事の出来に対して一律の賃金を支払うということが分かりました。
「年収と手取りの違い」についてもまとめています。
コメント